4.食品ロスについて

「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられている食品のことです。日本では、年間472万トン(令和4年度の値)の食品ロスが発生しています。これは、日本のみなさんが一人1日当たり約103グラム、およそおにぎり1個分の食べ物を捨てている計算になります。
出典:すみだ区公開資料「できることからはじめよう!(令和7年度版)」
買物するとき |
●買い物の前に冷蔵庫の中を確認しましょう。 ●買い物リストをつくるなどして、食材を必要以上に買いすぎないようにしましょう。 ●すぐに食べるものは、お店のたなに並んでいる手前からとって買いましょう。 |
---|---|
料理するとき | ![]() |
食べると | ![]() ●外食では食べきれる分だけ注文して残さず食べましょう。 |
食品があまったとき | ![]() 以下のような食品のきふを受け付けています。 ・お米 ・インスタント・レトルト食品 ・コーヒーなど ・しょうゆ、みそなどの調味料 ・肉・魚・果物などのかんづめ ・パスタなどのめん類 など ※ただし、賞味期限が1か月もないようなもの、包みが開けてあるものなどは、受け付けられませんので注意が必要です。 |


※食べ残しやごみを減らすことは、ごみを燃やす量を減らすことにつながり、燃やすときに使う燃料を減らすことにもつながります。