すみだ環境学習ツール

お問合わせ
小学生|資源とごみ
    もくじ
  1. ごみのゆくえ
  2. Rアール(リデュース・リサイクル・リユース)について
  3. 資源しげんとごみの分け方
  4. 食品ロスについて
  5. ごみを少なくするためにわたしたちにできること
  6. 資源しげんとごみのクイズにチャレンジしよう!

3.資源しげんとごみの分け方

地球イラスト

 わたしたちがごみを出さないで生活することはできません。でも、一人ひとりが工夫すれば、ごみの量をらすことはできます。
いっしょにぜれば「ごみ」でも、分ければ「資源しげん」になるかもしれません。
また、「ごみ」は種類によって、収集しゅうしゅうしてからの処理しょりの方法がかわってきます。わたしたちが、ごみを出す前に正しく分別することがとても大切になります。

 

 ごみの分け方は、大きく①資源しげん、②やすごみ、③やさないごみ、④粗大そだいごみの4つに分かれます。
もし、分け方にまよった場合は、すみだ区ウェブサイト「ごみ分別案内チャットボット」を利用すれば、だれでも簡単かんたんにわかるようになっています。
墨田区ごみ分別チャットボットすみだ区ウェブサイト「ごみ分別案内チャットボット」

下にあるようなわたしたちの身近な物が、使えなくなったとき、資源しげんまたはごみとして、どのように分けるか、確認してみましょう。

資源とごみの分け方この他に、メーカーが回収かいしゅうしているもの(エアコン・テレビ・パソコン・冷蔵庫れいぞうこ洗濯機せんたくき)やイベント回収かいしゅう時に持ってきてもらい回収かいしゅうするものなどもあります。

出典:すみだ区公開資料しりょう「できることからはじめよう!(令和れいわ7年度ばん)」

プラスチックの出し方

出典:すみだ区公開資料しりょう「できることからはじめよう!(令和れいわ7年度ばん)」

SDGsアイコン
SDGsアイコン

※食べ残しやごみをらすことは、地球ちきゅう温暖化おんだんか対策たいさくにもなり、川や海をよごさないことにもつながります。

    もくじ
  1. ごみのゆくえ
  2. Rアール(リデュース・リサイクル・リユース)について
  3. 資源しげんとごみの分け方
  4. 食品ロスについて
  5. ごみを少なくするためにわたしたちにできること
  6. 資源しげんとごみのクイズにチャレンジしよう!

このページの感想をお聞かせください。

質問:あなたは何年生ですか?

選択してください。

回答:
 
 
 

質問:このページは分かりやすかったですか?

選択してください。

評価:
 
 

ご意見ありがとうございました。
↓
名称 連絡先 担当分野
環境保全課 【環境管理担当】
03-5608-6207
KANKYOU@city.sumida.lg.jp
地球温暖化対策・環境教育に関すること
【緑化推進担当】
03-5608-6208
KANKYOU@city.sumida.lg.jp
生物・緑に関すること
【指導調査担当】
03-5608-6210
KANKYOU@city.sumida.lg.jp
公害・雨水利用に関すること
すみだ清掃事務所 03-3613-2228
SEISOU@city.sumida.lg.jp
資源・ゴミ・リサイクルに関すること
個人情報保護とセキュリティ